犬がしゃっくりをする原因は?正しい止め方や逆くしゃみとの違いは?

愛玩動物看護師
監修者:渡邉鈴子

栃木県生まれ。帝京科学大学にて4年間、動物看護学をはじめとした動物関連の科目を学び、2023年5月には愛玩動物看護師免許を取得。これまでにうさぎや猫の飼育経験あり。現在では、ペット栄養管理士の資格取得に向けて勉強中。

犬のしゃっくりは人間のしゃっくりと基本的なメカニズムは一緒で、止め方も似ています。

しゃっくりは基本的には問題はありませんが、病気のサインとなっている場合もありますよ。

この記事ではしゃっくりの原因、止め方、関連する病気や症状などについてまとめました。

 

犬のしゃっくりとは?どんな症状?

犬1

犬も人間と同じようにしゃっくりをすることがあります。

犬のしゃっくりのメカニズムは基本的に人間と同じで、横隔膜が刺激を受けたことによって痙攣し、しゃっくりが起こります。症状も人間と似ていて、犬のしゃっくりも「ヒック」と音が鳴りますよ。

しゃっくりは横隔膜の痙攣によって体全体が動くため、いつもと違う感覚に不快感を感じてしまいます。

症状を早く直してあげるために、原因と対処法を理解してあげてくださいね。

 

犬がしゃっくりをする原因は?

キャバリア5

前述した通り、しゃっくりは横隔膜が痙攣したことにより起きる症状のため、原因は横隔膜の刺激に関連します。

犬のしゃっくりの主な原因

1.食事
2.ストレス
3.体質
4.病気

1.食事

犬のしゃっくりの原因としてまず考えられるのは食事ですよ。

犬のしゃっくりの原因・食事

一気に食べてしまう
餌の量や形が合ってない
胃が冷える

一気に食べてしまう

急いで一気に食べ物を食べると、胃が急に拡張して横隔膜に刺激を与えてしまうため、しゃっくりが起こってしまいます。

犬がなかなか早食いをやめてくれない場合は1度にあげる量を減らして複数に分けたり、早食いしにくい機能性のある食器に入れてあげたりするのがおすすめですよ。

愛玩動物看護師 渡邉鈴子さん
早食いは、胃拡張・胃捻転症候群の原因にもなりますので注意をしましょう。早食いさせてしまう環境や要因を取り除くことが大切です。

 

餌の量や硬さが合ってない

餌の量や硬さが合っていない場合にもしゃっくりは起こります。

餌が体に合っていないと消化の際にガスが出てしまい、横隔膜に刺激を与えてしまっていると考えられます。

餌が合っていない場合、内臓に負担がかかるのでしゃっくりだけでなく内臓の病気にかかってしまう可能性もありますよ。

 

胃が冷える

胃の中に急に冷たいものが入ると、横隔膜に刺激が与えられてしゃっくりの原因になります。

特に夏場は冷たいものを急にたくさん与えすぎないように気をつけてあげてくださいね。

 

2.ストレス

ストレスもしゃっくりの症状が出る原因となります。

日々のストレスや疲労により呼吸が乱れてしまうと、しゃっくりが起こる原因になりますので運動や休養をバランスよく取らせてあげてくださいね。

また、飼い主さんと離れることの不安からしゃっくりの症状が起こることもあります。

 

3.体質

しゃっくりは体質によって出やすくなる場合もあります。

特に子犬はしゃっくりが出やすい体質の子が多いようです。

 

4.病気

しゃっくりの原因が病気の場合もあります。

しゃっくり以外にも症状が出ている場合には要注意ですよ。重大な病気の場合もあるので、少しでも疑いがあればすぐに病院に連れて行ってあげてくださいね。

しゃっくりの症状がでる可能性のある病気

喘息
肺炎
心膜炎

喘息

喘息は、寒い時や煙、アレルギーや感染症、ストレスなどにより引き起こります。

気管支が突然収縮することで発作的な呼吸困難や咳などの症状がみられる病気です。

喘息も横隔膜に関連する部位で起こる病気なので、しゃっくりが症状として出る場合がありますよ。

 

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌、カビなどが原因で肺が炎症を起こし、正常に機能しなくなる病気です。

症状としては、「咳」「吐き気」「呼吸困難」「食欲の喪失」「運動をしたがらなくなる」などがあります。

肺炎は呼吸のリズムが崩れるため、しゃっくりが症状として出る場合がありますよ。

 

心内膜炎

心内膜炎は、口や骨、皮膚などから病原体が入り込み、感染することで発症します。

症状としては、「発熱」「元気がなくなる」「心雑音」「不整脈」などが挙げられます。

心臓の病気は症状が出るまでが遅いので、健康診断などによる早期発見が大切になりますよ。

心内膜炎によってもしゃっくりが起こる場合があります。

 

愛犬のしゃっくりをそのままにしてたらまずいの?

ヨークシャテリア5

犬のしゃっくりは、自然に止まる場合が多いため基本的には止めなくても問題はありません。

ただ、あまりにも苦しそうな場合やなかなか止まらない場合などには以下の方法を試してみてくださいね。

 

犬のしゃっくりの正しい止め方は?

犬 人

犬のしゃっくりの止め方

水を飲ませる
軽く運動する
おやつをあげる
みぞおちのあたりを優しくマッサージしてあげる

上記の方法は、犬の呼吸のリズムを変えてあげることでしゃっくりを止めてあげるという仕組みです。

呼吸のリズムを変えて整え直すことでしゃっくりを止めてあげることができます。

みぞおちのマッサージは横隔膜のあたりの痙攣を抑えてあげられるといわれています。

 

なかなか止まらない時は?

上記の方法を試してもなかなか止まらない場合は、病気の可能性や、しゃっくりではない違う症状の疑いがあります。

その場合は早めに病院に連れて行き、獣医さんに相談することをおすすめしますよ。

 

愛犬が睡眠中にしゃっくりをする。どうすればいい?

柴犬5

睡眠中のしゃっくりは基本的には問題ありません。

犬が睡眠中にしゃっくりをするのは夢を見ていることが関係しているようです。

ただ、あまりにも苦しそうな場合は起こしてしゃっくりを止めてあげることをおすすめします。

 

愛犬がしゃっくり中に嘔吐する場合は?

チワワ1

しゃっくり中の嘔吐の考えられる可能性

餌の量が合っていない
内臓に問題がある
病気を患っている

しゃっくり中に嘔吐してしまう場合、まずは食事の量を変えてみてくださいね。

それでも治らない場合は内臓に問題があるか、病気を患っている可能性があるので、すぐに病院に連れていくことをおすすめします。

 

しゃっくりと間違えやすい他の症状

犬 医者

しゃっくりと間違えやすい症状として、逆くしゃみがあります。

逆くしゃみ

くしゃみとは「特定の刺激を受けた時に、空気を鼻と口から一気に吐き出す現象」です。逆くしゃみはその逆で、空気を鼻と口から一気に吸い込む現象です。

とくに小型犬であるチワワやトイプードルなどによく見られます。「フガフガ!」「グアーグアー!」「ブエェッ!」というような、豚が鳴いているような音を愛犬が突然出したら逆くしゃみであると考えられます。

原因はまだあまりわかっていませんが、逆くしゃみは病気ではありません。

犬の逆くしゃみの原因や対処法について詳しい記事はこちらです。

 

異変を見落とさない

ミニチュアダックスフンド5

しゃっくりが異変であることもありますし、そうではない場合もあります。少しでも異変を感じたら病院に連れていってあげることをおすすめしますよ。

普段からよく様子を見てあげ、日々の異変を見落とさないようにしてあげてくださいね。

関連記事