犬の耳にダニがびっしり!耳ダニの特徴や、取り方は?治療薬や対策法は?

犬 素材42
愛玩動物看護師
監修者:渡邉鈴子

栃木県生まれ。帝京科学大学にて4年間、動物看護学をはじめとした動物関連の科目を学び、2023年5月には愛玩動物看護師免許を取得。これまでにうさぎや猫の飼育経験あり。現在では、ペット栄養管理士の資格取得に向けて勉強中。

愛犬の耳の中に黒い耳あかがあったり、その耳あかが動いたりしたら、思わず驚いてしまいますよね。

黒い耳あかの正体は耳ダニかもしれません。犬の耳ダニは繁殖力が高く、ずっと耳に寄生するうえ、他の犬に感染しやすいためやっかいですよ。

この記事では犬の耳ダニの特徴や取り方、治療薬、対策法についてまとめました。

 

耳ダニとは?何が原因なの?

フレンチブルドッグ1

耳ダニとは

耳ダニとは

ミミヒゼンダニ

耳ダニとは、耳の中に寄生する「ミミヒゼンダニ」を指します。

耳ダニは耳の管の組織液や耳あかを食べて成長します。卵が2~4日で孵化したら、3週間で成虫になり耳に大量の卵を産みつけて、繁殖を繰り返します。

耳ダニは放置すると外耳炎、内耳炎、中耳炎、耳血腫に繋がりますので早いうちに対処する必要がありますよ。

 

耳ダニの原因

耳ダニの原因

垂れ耳
お手入れ不足
犬とのふれあい

耳ダニはダックスフンドやキャバリアなど「垂れ耳の犬種」に起こりやすいです、垂れ耳だと耳の中が乾きにくく、耳ダニが繁殖しやすいのです。

また、飼い主さんが愛犬の耳のお手入れをしっかりしていないと、耳ダニが繁殖しやすくなります。

耳ダニは繁殖力が高いので、愛犬が耳ダニに感染している犬とふれ合うだけで、感染してしまうことがありますよ。

 

耳ダニの診断法

耳ダニの診断法

両耳に感染がみられる
耳管内以外への寄生はみられない
幼少期に感染しやすい
多頭飼いしていると、全頭に感染することがある

耳あかができたからといって、耳ダニであるとは限りません。ですが上記の通り、耳ダニ・耳疥癬症とわかる特徴があります。

多頭飼育している場合、一頭でも耳ダニに感染していれば全頭感染している可能性があり、全頭同時に治療を行わないと根絶が困難ですよ。

 

犬の耳ダニの特徴、どんな症状が出る?

ポメラニアン2 funny

耳ダニの軽い症状

耳をかゆがる
耳の周辺の毛が抜け落ちる
目や耳が炎症を起こす
黒くカサカサしたあかがある
耳から悪臭がする

耳ダニの重い症状

耳周辺や首をかゆがる
ふらふらする
旋回する

耳ダニに感染するとかゆがるので、しきりに「耳周辺を掻く」ようになります。場合によっては「耳の周りの毛が抜け落ちたり」「耳や目を傷つけて炎症を起こしたり」します。

耳の中の異物に違和感を感じるので「頭をよく振ったり」「耳を地面に擦り付けたり」という素ぶりをすることもあります。

耳ダニが重症化すると「耳周辺や首をかゆがり」ます。

炎症が内耳や三半規管まで達してしまうと、三半規管のの近くにある前庭神経にも炎症が生じます。バランスを取ることができなくなってしまうため「あごを傾けてふらふらしたり」「旋回したり」といった行動を取ることがあります。

 

犬の耳ダニ、取り方は?

ビーグル 犬 病気

耳ダニの取り方

耳の中の毛を抜いてもらう
耳あか・かさぶたを除去してもらう
殺ダニ剤を塗ってもらう

耳ダニは病院で「治療を受ける」のが理想です。獣医師さんに診てもらえば病気の特定のスムーズですし、耳ダニがきちんと根絶するまで治療を受けることができるためです。

病院での措置の例としてまず、耳の穴の中の毛を抜き取ってもらい治療の効率を高めます。

過酸化水素水で耳あかやかさぶたを除去、イベルメクチンやロテノンといった殺ダニ剤を4~5日間隔で塗ってもらいます。

3週間前後かけて、継続的に治療を受けます。

 

犬の耳ダニ、薬は何を使うの?

レークランドテリア6

使う薬

使う薬

耳ダニの駆除薬
塗り薬
点耳薬

動物病院では耳を洗浄、耳ダニの駆除薬を投与してもらいます。その後は獣医師さんの指導のもと処方された塗り薬・点耳薬を使って飼い主さんがお手入れしてあげます。

 

薬の副作用

副作用

炎症がひどくなる
死んでしまった事例

殺ダニ剤には副作用がありますので、使う際は獣医さんと相談する必要があります。

「バイオチャンジ」という薬は耳ダニの掃除に役立ちますが、刺激が強いため炎症がひどくなるおそれもあります。

また、10年前はノミ・ダニ駆除剤の主流だった「フロントライン」は卵の孵化や成長を阻止しますが、耳ダニ自体には効きめがありません。フロントラインを使って死んでしまった事例があるため注意が必要ですね。

 

犬の耳ダニを対策するには?

犬 病気

対策

清潔な環境を保つ
しっかり耳を乾かす
食事管理・運動
感染した動物と接触しない

耳ダニ対策のため、愛犬の耳や生活環境を常に清潔にしてくださいね。垂れ耳や耳の中に毛が密集している犬種はシャンプー後、耳の内側に水分が残らないようしっかり乾かします。

また食事管理や積極的な運動は免疫力を高めるので、愛犬が耳ダニに感染しにくくなりますよ。

もし愛犬が耳ダニに感染してしまったら他の犬への配慮として、散歩ルートを多少変更したほうが良いですよ。愛犬と他の犬の接触をできるだけ避けるためです。

愛玩動物看護師 渡邉鈴子さん
定期的な耳掃除も耳ダニ予防につながります。耳掃除をするときは柔らかい素材のコットンなどでふき取るようにしましょう。人用の綿棒は犬の耳には刺激が強いので使用しないでくださいね。

 

気になる初期症状は獣医師に相談してみる

犬 病気

愛犬が耳をしきりにかいている、耳から少し変なニオイがする。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。

できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。

 

人間への影響

犬 人

耳ダニが人間に感染することはありませんが、人によってはアレルギー反応を示すことがあります。愛犬の健康のために日頃から生活環境をきれいにし、愛犬をよく観察して、耳の内側もチェックしてあげてくださいね。

関連記事