アオゲラの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

口笛のようなさえずりで求愛のメロディーを奏でるアオゲラは、キツツキ目キツツキ科アオゲラ属の野鳥です。日本を代表する啄木鳥(きつつき)ともいえる日本固有種ですよ。

アオゲラという名前は、緑色の背が特徴的だったことから古来日本語の緑色を示す「アオ」と、キツツキの総称だった「ケラ」に由来しています。

この記事では、アオゲラの特徴、生態、分布、鳴き声をまとめました。

 

アオゲラの特徴は?

アオゲラ4

大きさ

  • 29cm

外見の特徴

  • 美しい緑褐色の背中
  • 上下で色が異なる嘴
  • 民族チックな頭部の赤い斑

アオゲラの全長は29cmで体重は120~138g、翼開長は49cmほどの大きさです。キツツキ類の中でも大型種ですよ。

オス、メスともに同色ですが、オスは額から後頭と顎線が赤く、メスは後頭の一部と顎線が赤いという違いがあります。

頭部は灰色で目の先は黒く、背中はやや褐色味のある緑色をしています。翼と腰・尾羽は黄緑色をしていますよ。体下面は白く、腰から下尾筒には黒い横斑があります。嘴は上と下で色が異なり、上嘴は黒く下嘴は黄色くなっていますよ。

ヤマゲラに似ていますが、ヤマゲラは「北海道にのみ生息」「顎線が黒く体下面に黒縁がない」という点で区別することができます。

 

アオゲラの生態は?

アオゲラ5

生態

  • 雑食
  • ドラミング
  • 繁殖

 

雑食

アオゲラは動物食傾向の強い雑食性です。

木の幹や枝をクチバシでつつき、中にいる「昆虫」や「幼虫」を長い舌でからめとって食べます。地上ではアリを舐め捕ったり、「クモ」「ムカデ」「木の実」なども食べますよ。

 

ドラミング

繁殖期になると、つがい(番)相手の募集や縄張り主張のために「ドラミング」を行います。

ドラミングの場所はオス・メスともにほぼ決まっており、枯れて音が響きやすい幹を連続して叩きますよ。

 

繁殖

オスが積極的に大木をつついて巣穴を掘り、口笛のようなさえずりでメスにアピールします。

カップルが成立すると、メスは1回に7~8個の卵を巣穴に産みますよ。抱卵と子育てはオスメス共同で手分けして行います。

 

森の番人としても大活躍のアオゲラ!

アオゲラ6
アオゲラなどキツツキの仲間は「森の番人」とも呼ばれ、害虫を食べて木や森を守っています。

キツツキが木に穴を掘る行為は自然を壊しているようにも思えますが、キツツキは弱っている木や枯れそうな木を選んでいますよ。

これらの木は虫などが巣食っていることが多く、キツツキは弱った木から虫をくちばしでつまみ出して食べることで虫を駆除する役割を果たしているのですね。

 

アオゲラの分布は?どこに生息している?

アオゲラ3
アオゲラは日本固有種なので日本だけに生息しています。

本州から九州にかけて分布しており、飛島、粟島、佐渡島、隠岐でも見られることがありますよ。

本州中部以南の常緑広葉樹林で見かけることが多いですが、秋や冬になると市街地の公園や寺社林などにも飛来します。

 

アオゲラの鳴き声は?

アオゲラ1
日常的な仲間との会話や警戒の際には、大きな声で「キョッ、キョッ、キョッ」という地鳴きをします。

繁殖期には口笛のような「ピョーピョーピョー」という柔らかな声でさえずり、異性との求愛をはじめ、巣にいるパートナーやヒナと連絡を取っています。

飛翔時には「ケレケレケレ」と鳴くこともありますよ。

 

アオゲラを見習って自然保護をもう一度考え直してみよう!

アオゲラ2
キツツキの醍醐味でもある木の皮を剥ぎつつく行為は、虫などに侵された木がほとんどです。

人間が小さな鳥に学ぶのも情けない話ですが、人間による森林伐採を含む環境破壊が長年問題になっている現代においてはアオゲラの生態を見習わなければいけませんね。