カイツブリの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属に分類される留鳥です。

日本では古くから琵琶湖で見られ、「鳰(にお)」という名前で知られていました。そこから現在は滋賀県の県鳥に指定されていますよ。

この記事では、カイツブリの特徴、生態や分布、鳴き声についてまとめました。

 

カイツブリの特徴は?

カイツブリ3

大きさ

  • 約26~29cm

外見の特徴

  • 丸っこい体
  • 短い尾
  • 足指についているひれ状の弁

カイツブリは全長26~29cm、翼開長(翼を広げた大きさ)は40~45cmほどです。カイツブリ目の鳥は全長が40cm以上になる個体が多いですが、カイツブリはその中でも最も小型といわれていますよ。

オスメス同色で、「全体的に丸っこい体」「短い尾」「足指に付いているひれ状の弁」が特徴的です。

夏羽は体上面が黒く、体下面は褐色になっています。額から後ろ頸にかけては黒く、頬から前頸にかけては赤褐色になっています。黒い嘴の根元には黄色の斑がありますよ。

冬羽は夏羽に比べ淡色になります。全身が黄色味のある褐色になり、頭頂と体上面は色が濃くなっています。嘴は赤みがあり、上部が黒くなっています。

 

 

カイツブリの生態は?

カイツブリ1

生態

  • 動物食
  • 繁殖
  • 縄張り意識が強い

 

動物食

カイツブリは動物食です。

巧みに水中に潜って「魚類」「甲殻類」「貝類」「水生昆虫」などの動物質の餌を採餌しますが、「ヒシの実」のような植物質の餌も食べますよ。

 

繁殖

産卵期は2~10月で、水中に繁茂する水草の上やヨシの茂みの中に営巣します。水辺植物の「葉」や「茎」「藻類」を番(つがい)で集めて、直径50cmほどの巣を作りますよ。

一腹卵数は4~6個で、オスとメスによる約20日の抱卵期間を経て孵化します。ヒナは早成性なのですぐに水面を泳ぐこともできますが、疲れた時などは親の背中で休みますよ。

また、生後2ヶ月ほどはヒナへ給餌をしますが、その後はヒナを追い回して独立を促すことでも知られています。

 

縄張り意識が強い

カイツブリは、縄張り意識が強いことでも知られています。

侵入者を見つけると、オスが「キリッキリッ」と鋭い声を出しながら水面を走るように敵に突進します。それに続けとメスも縄張り争いに参加しますよ。

 

カイツブリの分布は?どこに生息している?

カイツブリ4
カイツブリは、ユーラシア、アフリカ、オセアニアの温帯地域の水辺に広く分布しています。比較的ポピュラーな鳥として広い地域に生息していますよ。

日本では北から南まで全国的にその姿を見ることができます。留鳥なので渡りをすることはありませんが、一部、東北以北で生活するグループは晩秋の頃に南に渡りをすることが分かっています。

 

カイツブリの鳴き声は?

カイツブリ2
カイツブリは、「ケレケレケレ」「キリキリキリ」と大きな声で鳴くことが多いですが、短く「キリリ」「ピッ」と鳴くこともあります。

番(つがい)で生活することから、状況に応じて鳴き声を使い分けていると考えられています。

 

背中にヒナを乗せて子育てする姿が微笑ましいカイツブリ!

カイツブリ5
カイツブリは都心部の公園などでも観察しやすい鳥なので、バードウォッチング初心者の方におすすめの鳥です。

井の頭公園(東京都)にいるカイツブリは人慣れしていますし、番(つがい)は観察しやすい場所に巣を作って子育てをするので、その一部始終を見ることができますよ。