キビタキの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

キビタキは、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種です。目をひく色彩の美しさと美声を持つことから、バードウォッチングで多くの人を魅了していますよ。

この記事ではキビタキの特徴や生態、分布、鳴き声についてまとめました。

 

キビタキの特徴は?

キビタキ5

大きさ

  • 13~14cm

外見の特徴

  • オスの体色は黄色と黒
  • メスの体色は暗緑色
  • 細い足と長い爪

キビタキは体長13~14cm、翼開長(翼を開いた大きさ)は22cmほどです。スズメよりも少し小さいですよ。

オスは頭部から体上面が黒く、眉斑・腹部・腰は黄色です。翼には白斑があり、喉元は穏やかな橙色になっていますよ。

メスは、頭部から体上面にかけてオリーブ褐色です。喉から体下面は全体的に白くなっていますが、喉元には黄色味がありますよ。腰から尾羽は茶色です。

小さな体を支える足は折れそうなほどに細いですが、木々に止まるために指と爪が体長に比べて長めになっていますよ。

 

キビタキの生態は?

キビタキ3

生態

  • 雑食
  • 縄張り
  • 繁殖

雑食

キビタキの食性は、動物食の強い雑食です。

昆虫やクモなどの「節足動物」等を捕食することが多いですが、秋になると「木の実」も食べますよ。

採餌方法は主に「フライングキャッチ」です。木の枝に止まり、木の葉の裏面にいる虫や空中を飛翔する昆虫を狙います。捕まえた後は、元々居た枝やその近くの枝に戻りますよ。

 

縄張り

キビタキは繁殖期になると、縄張りを持ちます。直径100~150mほどの大きさですよ。

縄張りの境界では「ブンブン」と威嚇鳴きをしている姿や、オス同士が激しく追いかけあっている闘争も見られますよ。

 

繁殖

キビタキは繁殖期である5~7月頃になると、樹洞や樹木の裂け目などに営巣します。

造巣はメスによって行われ、「落葉広葉樹の枯れ葉」「枯れ草」「コケ類」などを使って深い椀形のものを作りますよ。

一腹卵数は4~5個で、メスだけが行う12~13日の抱卵を経て卵は孵化します。ヒナは、オスが餌を運びメスが給餌する約12日間のヒナ育期間を経て巣立っていきますよ。

 

キビタキの分布は?どこに生息している?

キビタキ2
キビタキは、サハリン、日本、中国北部に分布しています。

日本へは初夏の5月ごろに渡り鳥として渡来し、北海道から沖縄までの広い範囲に生息します。秋・冬季(10月)になると東南アジア方面の温暖な地方に渡って越冬しますよ。

夏の間であれば、キビタキは全国の森林で見ることができます。渡りの移動中は「公園」「田園」「林」などで一時的に羽休めをしている姿を見ることもできますよ。

 

キビタキの鳴き声は?

キビタキ1
キビタキのさえずりは、種類が豊富で生息地によっても異なることで知られています。

5~7月の繁殖期になると、縄張り宣言とメスの関心を引くために高い声でさえずりを歌い上げますよ。

「ピョロロン」「チッチリリ」「ツクツクオーシ」など様々な声で、日の出とともに鳴くことが多いですね。

 

一度見たら、虜になる人が多いキビタキ!

キビタキ4
キビタキは特徴的な外見をしていることから、1度見ただけでファンになってしまう人も多いです。

バードウォッチングをする時は、鳥を驚かさないように注意しながら楽しむようにしてくださいね。