犬の外耳炎と中耳炎、原因・症状・治療まとめ。治療費はどれくらい?

  • 監修者:弓削田直子 院長
  • Pet Clinic アニホス(東京都 板橋区)
Pet Clinicアニホス板橋本院医院長。獣医師。厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事委員。アニホスという言葉には「命に対する真剣な対話」と「心のこもったふれあいを」をいう意味が込められています。

犬は「外耳炎」をはじめとする耳の病気になりやすい動物です。一度外耳炎になると、何度も繰り返してしまうことが多く、厄介な病気だといわれています。

この記事では、犬の外耳炎や中耳炎の原因・症状・治療についてまとめました。

 

犬の外耳炎、原因は?

フレンチブルドック_かゆい

犬の外耳はL字型をしています。そのために湿度が上がりやすく、細菌や真菌が繁殖しやすい環境となり、外耳炎を引き起こしてしまいます。

特に外耳炎になりやすい犬種として、ダックスフンドのような垂れ耳の犬や、トイプードルやシーズーのような、耳の中に毛が多く生えている犬種があげられます。「耳ダニ」や「アトピー性皮膚炎」、「腫瘍」などによって外耳炎が引き起こされることも少なくありません。

 

犬の外耳炎、症状は?

犬 素材 病気

犬が外耳炎になると、耳垢がたまりやすいという特徴があります。何度掃除をしても、数日で耳垢がたまるため、耳垢が臭うようになります。

ほかには、「耳をしきりに掻く」「床に耳をこすりつける」「首を振る」「耳垢が出る」「耳が赤い」といった仕草は外耳炎のサインですよ。外耳炎のサインを見逃さないようにしてくださいね。

 

犬の外耳炎、治療はどうするの?治療費はどれくらい?

犬 病気 素材

犬の外耳炎が疑われる場合、まずは耳の中を洗浄し耳垢の汚れを落とします。これは耳垢検査で原因を特定するためであり、外耳炎は原因によって治療の方法が異なるからです。

「細菌感染」が原因の場合は抗生剤入りの点耳薬、「真菌感染」が原因の場合は抗真菌剤入りの点耳薬で治療します。「耳ダニ」が原因の場合は殺ダニ剤を耳の中に注入しておりましたが、現在はある種のノミ・駆虫薬を使用することで治療することが主体となっています

症状が良くなるまで数日~数週間程度、点耳薬を使った治療を続けます。なかなか治らない場合は、治療費が継続的にかかってしまいます。重症度によって様々ですが基本的には2~5回程度の受診で治療することができますよ。

外耳炎の治療の主体は病院での洗浄とその後の点耳、必要に応じ内服薬の服用があります。点耳薬は重症度や犬の性格によって、それぞれですが基本的には病院で行います。

重度の外耳炎や腫瘍による外耳炎の場合、根本的な治療を行うために外科手術が必要になることもあります。手術費用はケースバイケースですが、10万円前後かかることが多いでしょう。

 

犬の外耳炎、対策は?

予防

犬の外耳炎は、清潔を保つことが第一の対策です。自宅でシャンプーをする際は耳の中に水分が入ったり残ったりしないように注意しましょう。

耳の中に毛がたくさん生えている犬種では、少なくとも月に1回は耳の中の毛を抜いてあげてください。日頃から「耳をかゆがっていないか」「耳の臭いは強くないか」「耳垢はたまっていないか」といった観察をすることで早期発見し、外耳炎の重症化をさけることも大切ですよ。

 

犬の中耳炎、症状は?

犬_かゆい_病気

犬の中耳炎の多くは、外耳炎が悪化し、中耳まで炎症が波及することで引き起こされます。例外的に、キャバリアなどの犬種では、口腔や鼻腔内の炎症から中耳炎が引き起こされることもあります。

 

犬の中耳炎、症状は?

犬 素材

犬が中耳炎になった場合、外耳炎と類似した症状が見られますが、「耳を触られるのを嫌がる」「耳から膿が出る」「耳からひどい悪臭がする」といった特徴があります。

さらに、中耳には聴覚や平衡感覚をつかさどる神経があるため、中耳炎になると「耳を傾けてクルクル回る」「目が揺れる」といった症状が見られることもあります。

症状が進行してしまうと、難聴になることもありますので注意が必要ですよ。

 

犬の中耳炎、治療や対策は?

犬_病気_耳掃除

犬の中耳炎も外耳炎と同様、炎症を引き起こしている菌類などの原因を特定し、原因となる菌を駆除する治療を行います。外耳炎を併発している場合が多いので、外耳炎と同様の治療が行われます。

犬が中耳炎にならないために大切なことは、「外耳炎にならない」ようにすることです。外耳炎対策でご紹介したように、耳に水分が入らないように気をつけてあげるとともに、耳の毛を抜いてあげましょう。

 

犬の外耳炎や中耳炎は、日頃の観察で重症化させないことが大切

犬 素材

犬にとって外耳炎や中耳炎は最もメジャーな病気ともいわれ、犬にとってストレスのかかる病気ですので、対策と早期発見が大切です。疑わしい症状がみられたら、重症化する前に早めに動物病院を受診するようにしましょうね。