トビの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

トビはタカ目タカ科に属する鳥類の一種で「トンビ」ともいわれます。日本では最も身近にいる猛禽類で、他にはない特徴を持っていますよ。

この記事ではトビの特徴や生態、分布、鳴き声をまとめました。

 

トビの特徴は?

トビ トンビ

大きさ

  • 60~65cm

外見の特徴

  • 褐色と白のまだら模様の体
  • 黒褐色の眼

トビはタカ科の中でも比較的大型な鳥で、大きさは全長が60~65cm、翼開長が150~160cmほどです。カラスより一回り大きいほどです。

褐色と白のまだら模様の体で眼の周囲が黒褐色になっています。地上や樹上にいるときは尾羽の中央部が三角形に切れ込み、飛んでいるときは尾羽の先端が真っすぐに揃うトビが多いですよ。

飛んでいる時は翼下面の先端近くに白い模様が見えます。

 

トビの生態は?

トビ トンビ

生態

  • 羽ばたく事は少ない
  • 小動物などを食べる

トビは視力が他の鳥と比べて優れており、上空から獲物をみつけると急降下して捕らえる習性があります。

主に動物の死骸やカエル、トカゲ、ヘビ、魚などを捕食しますが、都心部に生息するトビは生ごみなども食べます。公園などでは弁当の中身をさらうこともあるので、最近では肉食よりも雑食性に近いといわれています。

カラスも人間の生ごみを食料とすることから、よくカラスと争っている場面を見かけます。競争関係にあり、カラスは近くにトビの姿を確認すると、集団でちょっかいをかけて追い出そうとしますよ。

日本では神奈川県でトビによる弁当などへの襲撃が起こり問題となっています。中には小型犬や猫をさらわれる事例までありますよ。

 

トビの分布は?どこに生息している?

トビ トンビ

トビは、ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広範囲に分布していますが、寒冷地では冬には温かい地域へ移動します。どんな場所でも生息しますが、漁港付近などでは特に生息数が多いとされています。

トビは基本的に単独行動をする鳥で、餌を確保しやすい場所や上昇気流の発生しやすい場所で多くの姿が確認されています。群れを作って行動するタイプの鳥ではなく、ねぐらでは主に集団で寝ます。

 

トビの鳴き声は?

トビは「ピーヒョロロロロ…」と長く鳴きます。この鳴き声は自分の縄張りを示す際に出すもので、縄張りに敵が侵入して警告している際には「ピーピピピピピ」と鳴き方が変わることがわかっています。他にもいくつかの鳴き声が存在しますよ。

 

森の掃除屋の異名をもつ野鳥トビ

トビ トンビ

トビは、猛禽類の中では最も身近な鳥ですが、弁当などを狙うことから他のタカ科の鳥に比べると、あまりいい印象が持てないかもしれません。ただ、カラスとは違い、トビは「生きているもの」を襲わない習性があるため、野生では「森の掃除屋」として重要な役割を担っていますよ。